




Outlineイベント概要
大阪・関西万博 BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)にて開催 選んで守るサカナの未来 Week
サステナブルシーフード・サミットが開催される週に、2025 大阪・関西万博 民間パビリオンのひとつ「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」の催事パートナーとして、選んで守るサカナの未来 Weekを行います。
「サステナブルシーフードを主流に」のテーマのもと、サステナブルシーフードムーブメントを日本からアジア、世界、そして未来へ広げていくためのヒントをみつける一週間。
サステナブルシーフード・サミットの開催と合わせてぜひお立ち寄りください。
開催情報
- 開催期間
- 9月29日(月)から10月5日(日)
- 申し込み
- 選んで守るサカナの未来 Weekの参加申し込みは不要です。
ただし、10月1日、2日に開催されるサステナブルシーフード・サミット2025 in 大阪(TSSS2025)は申し込みが必要です(申し込みはこちら)。
- 会場
-
夢洲博覧会会場(大阪府大阪市此花区)内、BLUE OCEAN DOME DOME C
注)入場には、大阪・関西万博の入場チケットが必要です。
(詳細は公式サイトでご確認ください)
イベントの見どころ
- サステナブルシーフードの選び方が分かる
- 今日の買い物から実践できるサステナブルシーフードの選び方をわかりやすくお伝えします。
- 知識と発見の共有
- 第一線で活躍する専門家による講演やワークショップを通じて、水産業の未来について共に考えます。
- つながりの創出
- 業界関係者との交流や、消費者との対話を通じて、新しい価値観とネットワークが生まれます。
Time Scheduleタイムスケジュール
9月29日(月)
サステナブルシーフードについて考える1週間の開幕:2030年、世界の海と漁村と食卓は…
企画:株式会社シーフードレガシー 世界人口に伴う食料需要が増加する一方で、水産資源の枯渇化が進んでいます。地球上の全人類が海の恵みの恩恵を受けられるように、いま構築すべき海洋におけるフードシステムの形とは。有識者が集い語ります。 登壇者 花岡 和佳男 シーフードレガシー創立者/CEO 井植 美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長兼CEO 植松 周平 WWFジャパン(公益財団法人...
ASC×ロバート・馬場のレシピと笑いと学び!
企画:ASCジャパン ロバート・馬場さんとASCによるトークセッションに加え、MCミサイルマン・西代さんや芸人フースーヤさんも登場!ASC認証水産物を使った馬場さん考案のレシピ紹介では、責任ある養殖の考え方やおいしく食べる工夫もご紹介。環境や社会に配慮した水産物の選び方を楽しく学べる、笑いあり・発見ありの1時間。未来につながる「おいしい選択」を一緒に考えてみませんか? 登壇者 ロバート・馬場 芸人...
9月30日(火)
子どもたちに伝えたいサステナブルシーフード
企画:日本サステナブルシーフード協会 「豊かな海と美味しい魚を未来につなげるためには教育が大切!」という想いから日本と韓国で教育活動を行う3名がリレー形式でトークを行ないます。韓国で子ども向けのプログラムを運営するウージン・チャンさん、高校生から大学生を対象に海とシーフードを学ぶ「Blue Camp」を運営する佐々木ひろこさん、「おさかな小学校」を運営する鈴木允が、サステナブルシーフードと教育をテ...
第6回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード授賞式
企画:株式会社シーフードレガシー サステナブルシーフードを主流にするため活動を広く募集し、特にインパクトのある活動をされている「ファイナリスト」とその頂点の「チャンピオン」を表彰する「ジャパン・サステナブルシーフード・アワード」。第6回となる今回は、初めて対象を日本国内だけでなくアジアへと広げました。ファイナリストの皆さんに活動についてのプレゼンをしていただいた後、2025年のチャンピオンを発表し...
10月1日(水)
TSSS中継セッション:水産業における人権について〜魚と人の未来のために〜
企画:GSA 並行開催されているサステナブルシーフード・ムーブメントのフラッグシップイベント「サステナブルシーフード・サミット(TSSS)2025」を中継し、世界のサステナブルシーフードに関する動きと万博会場とをつなぎます。このセッションでは、漁業、養殖業における「人権」にフォーカスして今後の展望についてお話しします。 登壇者 田中 竜介 国際労働機関(ILO)駐日事務所・プログラムオフィサー 芝...
豊かな海を守る!サステナブルシーフード総集編
企画:ASCジャパン サステナブルシーフードとは何か。普段食べている魚に何が起きているか。このセッションでは、水産業に関する課題や最新の取り組みをわかりやすい動画で解説します。 これより後に行われるセッションの導入編として、各分野での短編動画にて水産物を取り巻く現状を包括的に知ることができます。
10月2日(木)
BLUE OCEAN DOME × TSSS 特別連携セッション
企画:株式会社シーフードレガシー 並行開催されているサステナブルシーフード・ムーブメントのフラッグシップイベント「サステナブルシーフード・サミット(TSSS)2025」を中継し、世界のサステナブルシーフードに関する動きと万博会場とをつなぎます。 登壇者 花岡 和佳男 シーフードレガシー創立者/CEO サラヤ株式会社 家形 晶子 アラスカシーフードマーケティング協会 トレード・レプレゼンタティブ
TSSS中継セッション:ASC認証と養殖業の未来
企画:ASCジャパン 並行開催されているサステナブルシーフード・ムーブメントのフラッグシップイベント「サステナブルシーフード・サミット(TSSS)2025」を中継し、世界のサステナブルシーフードに関する動きと万博会場とをつなぎます。このセッションでは、ASC養殖場認証を取得している日本の生産者を呼び、その取り組みや成果、直面する課題について紹介し、意見交換を行いながら未来の養殖業のあり方を探ります...
10月3日(金)
BLUE OCEAN DOME × TSSS 特別連携セッション
企画:株式会社シーフードレガシー 並行開催された、サステナブルシーフード・ムーブメントのフラッグシップイベント「サステナブルシーフード・サミット(TSSS)2025」のハイライトを紹介し、世界のサステナブルシーフードに関する動きと万博会場とをつなぎます。 登壇者 花岡 和佳男 シーフードレガシー創立者/CEO
水産資源を枯渇に追いやるIUU(違法・無報告・無規制)漁業の終わらせ方
企画:株式会社シーフードレガシー 水産業界のサステナビリティ最大の脅威とされるIUU漁業の実態と、その撲滅に向けた北西太平洋での政府間連携による取り組みを知り、課題解決の先にある明るい未来を描きます。 登壇者 花岡 和佳男 シーフードレガシー創立者/CEO 福田 工 水産庁 資源管理部 審議官 井植 美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長兼CEO 植松 周平 WWFジャパン(公...
10月4日(土)
サステナブル・シーフード どうやって選ぶ?
企画:WWF Japan あなたが食べるその魚が、「いつ・どこで・どのように獲られ・生産されたのか、どこで・誰が・加工したのか、誰が運び・売ったのか」わかりますか?このセッションでは、海から食卓までのサプライチェーン上の様々な過程で「サステナブル・シーフード」を提供する取組みを行っている皆様にご登壇いただき、その取組みや思いをお伝えします。また、「サステナブル・シーフード」を、消費の場で選ぶヒント...
10月5日(日)
親子で知ろう!サステナブルシーフード
企画:一般社団法人日本サステナブルシーフード協会 「海から魚がいなくなっちゃう!?」「未来のために、どんな魚を選んで食べたらいいの?」おさかな小学校の鈴木校長(すーさん)と一緒に、マグロやサケなど身近なお魚をテーマに、クイズをまじえて楽しくサステナブルシーフードについて学びましょう。ぜひ親子でご参加ください! 登壇者 鈴木 允 日本サステナブルシーフード協会 代表/おさかな小学校 校長 臼井 壯太...
サステナブルシーフードについて考える1週間の閉幕:2030年、世界の海と漁村と食卓は…
企画:株式会社シーフードレガシー 「サステナブルシーフードについて考える1週間」のラストセッション。有識者とともにこれまでの議論をまとめ、地球上の全人類が海の恵みの恩恵を十分に受けられる未来の姿とそこへのロードマップを描きます。 登壇者 花岡 和佳男 シーフードレガシー創立者/CEO 井植 美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長兼CEO 植松 周平 WWFジャパン(公益財団法人...
Access会場案内
夢洲博覧会会場(大阪府大阪市此花区)
BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャン・ドーム)


Newsニュース
主催
ZERI JAPAN/共催
株式会社シーフードレガシー協力団体
ASC ジャパン、GSA、セイラーズフォーザシー日本支局、日本サステナブルシーフード協会、WWF ジャパン