サステナブル・シーフード どうやって選ぶ?

10月4日(土) 13:00〜16:15
トークセッション

企画:WWF Japan
あなたが食べるその魚が、「いつ・どこで・どのように獲られ・生産されたのか、どこで・誰が・加工したのか、誰が運び・売ったのか」わかりますか?

このセッションでは、海から食卓までのサプライチェーン上の様々な過程で「サステナブル・シーフード」を提供する取組みを行っている皆様にご登壇いただき、その取組みや思いをお伝えします。また、「サステナブル・シーフード」を、消費の場で選ぶヒントーー認証制度やレーティングの仕組み、漁獲証明制度、トレーサビリティ確保の仕組み――を紹介します。

持続可能な水産物を選びたい!食べたい!そんな消費者が増えることは、持続可能な水産物の生産・流通・小売の現場を後押しします。持続可能な選択ができる消費者が増えることを目指して、このセッションをお届けします。

登壇者

滝本 麻耶(WWFジャパン)
植松 周平(WWF ジャパン)
松永 賢治(明豊漁業株式会社 代表取締役)
杵島 弘晃(株式会社きじま 取締役)
せやろがいおじさん
佐藤 雄介(マルハニチロ株式会社 サステナビリティ戦略部 部長)
松本 哲(日本生活協同組合連合会 ブランド戦略本部 サステナビリティ戦略室)
伊平 翔(株式会社ニッスイ 水産事業第二部まぐろ課)

主催

 ZERI JAPAN/

共催

 株式会社シーフードレガシー

協力団体

ASC ジャパン、GSA、セイラーズフォーザシー日本支局、日本サステナブルシーフード協会、WWF ジャパン

TSSS参加登録