JAPAN SUSTAINABLE SEAFOOD AWARD

リーダーシップ部門ファイナリスト

コラボレーション部門ファイナリスト

U-30部門

ファイナリスト紹介

リーダーシップ部門

単独、もしくは複数の企業、組織、個人による、画期的な取り組みで業界のパイオニア的存在となったプロジェクトを表彰します。周囲が次に続くような取り組みであることを重視します。

「あなたの専属漁師」完全受注漁による持続可能な漁業

「あなたの専属漁師」完全受注漁による持続可能な漁業

邦美丸

(ファイナリスト選定理由)
小規模ながら着眼点がユニークで、過剰漁獲を抑えつつ、経済、労働面でも成果が出ている点が評価されました。他の事業者への規模拡大性、資源が低下している魚種への対応も含め、漁業の可能性を大きく変える興味深い取り組みとして今後に期待がもたれます。

私たちの事業は“あなたの専属漁師”をコンセプトにした国内初の「完全受注漁」という、持続可能な漁業です。完全受注漁とはECサイトやSNSを活用して消費者から事前に注文を受けた必要な魚だけを獲るという、自然界に受注生産を取り入れた新たな漁システムです。 通常の漁師は好きな時に好きなだけ魚を獲り、市場に供給します。完全受注漁は通常とは真逆の漁システムであり、現在の漁業の課題である水産資源の乱獲、価格の不安定性、漁師の過労問題、後継者不足問題を解消できる新たなビジネスモデルになります。 完全受注漁で未来資源を守りながら漁師界にイノベーションを起こします。只今、県の経営革新計画を申請中です。

『世界初 ASC-MSC海藻(藻類)認証取得』で切り拓く、沖縄サステナブルシーフード推進プロジェクト

『世界初 ASC-MSC海藻(藻類)認証取得』で切り拓く、沖縄サステナブルシーフード推進プロジェクト

(株)ユーグレナ、八重山殖産(株)、
農業生産法人 (有)伊盛牧場、琉球黒糖(株)、
トキなりフーズ、彩友美リゾート(株)、那覇ベーカリー 、
(株)イチバノチカラ、(株)芭蕉堂、THIRD 石垣島、
琉球アスティーダスポーツクラブ、VANILLA・DELI(バニラ・デリ)、 石垣島SUNファームあざみ屋cafe54ever

(ファイナリスト選定理由)
ユーグレナのASC-MSC海藻(藻類)認証取得自体が画期的な取り組みで認知度が高く、着実に前進しているところが評価されました。取り組みの進捗や変化、今後の展望が明確であるとより良いでしょう。

株式会社ユーグレナは2019年1月に世界で初めてユーグレナ・クロレラの「ASC-MSC 海藻(藻類)認証」を取得しました。沖縄 石垣島の恵みであるユーグレナ・クロレラを“お客様のサステナブルシーフードの新たな選択肢”として、広く普及していく活動を行っております。 2020年3月には、沖縄・石垣島の地域発展も同時に目指した取り組みとして石垣島を拠点に「ユーグレナ石垣ぬちぐすいプロジェクト」をスタートし、石垣島内の企業と協業し、島の特産品の認知拡大を目的に、新メニューや食品開発を行っています。プロジェクト開始と同時期に新型コロナウイルス感染症の影響で、特産品の開発や販売が滞らざるを得ない状況になりましたが、コロナ禍にこそ、地域振興のためにできることを模索し、「販売元とともに、インターネット通販など新たな販路を模索する」という姿勢で、2021年6月からプロジェクトの展開範囲を沖縄全土に拡大し、サステナブルシーフードの新たな選択肢の更なる普及に努めております。

日本初の約90社、200拠点が加盟するMSC・ASC グループCoC認証の統括・管理

日本初の約90社、200拠点が加盟するMSC・ASCグループCoC認証の統括・管理

株式会社and BLUE
パナソニックホールディングス株式会社
株式会社ブルーアライアンス

(ファイナリスト選定理由)
小規模企業や外食産業にとってCoC認証の取得にかかる課題(費用面と手続き)の改善モデルとして、MSC/ASC認証水産物を拡大していく上で重要な仕組みになる可能性を大きく秘めていること、資本関係に関わらず、すでに100社近い実績があることが評価されました。

当社は、日本で初めての仕組みによるグループCoC認証の統括・管理を実施しております。2019年から事業をスタートし、現在約90企業・団体、200拠点が当社のグループCoC認証に加盟していただいております。小売、加工、卸、飲食など多様な企業が加盟でき、単独の取得より費用が抑えられ、CoC認証の要求事項を全面的にサポートする仕組みにより、認証取得のハードルを下げ、認証取得によってサステナブル・シーフードの流通の拡大に貢献しております。また、加盟企業の取り扱い魚種や購買希望魚種を内部監査時にヒアリングをして、ニーズの合う企業をマッチングすることにより、認証取得だけで終わらずに更なるサステナブル・シーフード市場の拡大及び開発に努めております。

「北三陸から、世界の海を豊かにする」プラットフォームの構築

「北三陸から、世界の海を豊かにする」プラットフォームの構築

株式会社北三陸ファクトリー
一般社団法人moova

(チャンピオン選定理由)
磯焼けの具体的な解決策を事業化させていること、国際的にも展開していることが大きく評価されました。ウニ殻からアマモ場再生に取り組んでいる点も評価されました。アマモ場造成の効果や管理体制、ウニ以外の生態系内の生物への効果が示されることが期待されます。

地球温暖化などの環境変化が原因となり、増えすぎたウニによってアマモ場が食い荒らされる「磯焼け」と呼ばれる海の砂漠化が、日本を含め世界各国で深刻な環境・社会問題となっています。
北三陸ファクトリーでは、磯焼けによる餌不足で実入りが悪くなった痩せウニを廃棄ではな く、美味しいウニに変える「ウニ再生養殖」、ウニ殻で作られた堆肥ブロックを用いた「アマモ場 再生」の取り組みを行っています。
しかしながら、世界的な海の砂漠化に対する認知度は低く、加速度的に深刻化する事態に向き 合うためには、より多くの力やアイディアが必要であると考え、水産事業者だけでなく多方面 で活躍する人々やコミュニティを繋げ、共にアクションを起こしていくプラットフォームを立ち上げました。

コラボレーション部門

複数の企業、組織、もしくは個人がノウハウを共有することで実現したプロジェクト(同業者間の協働も含む)を表彰します。複数組織が協働することで業界により大きな影響を与える取り組みであることを重視します。

地元横浜の昆布を使って「かずのこ昆布」をつくろう

地元横浜の昆布を使って「かずのこ昆布」をつくろう

株式会社マーケティングイン谷屋
幸海ヒーローズ
合同会社ELMA

(ファイナリスト選定理由)
数の子昆布ではトップの企業が、国内の産地で取り組みを進めていることが評価されました。
数の子(ニシン)や、北米の子持ち昆布の資源量への影響評価、数の子原料のサステナビリティやトレーサビリティについても取組が期待されます。

パートナーシップ企業である幸海ヒーローズ様が、海の環境問題として横浜で養殖して育てた昆布を使い、人工的に結着した子持昆布を製造、販売していくプロジェクトです。横浜市金沢八景の海で養殖された昆布を使用した『かずのこ昆布』を多くの皆様にお召し上がりいただくことで地産地消・地域活性・地球温暖化防止につなげていきたいと思っております。株式会社マーケティングイン谷屋は今後もSDGsに積極的に取り組んで参ります。

生命(いのち)の海プロジェクト

生命(いのち)の海プロジェクト

株式会社ニチレイフレッシュ
株式会社福岡魚市場
天草漁業協同組合

(ファイナリスト選定理由)
地元の水産関係者と共同でアマモ場の再生に取り組み、それを経済的な仕組みとして構築しようとしていることには大きな意味があると評価されました。寄付金以外の方法で取り組みを継続すること、他のアマモ場や湿地の再生活動との独自性やアマモ場の回復状況など今後の実績が期待されました。

アマモ場は、稚魚の餌が豊富なため多くの魚が産卵し稚魚が育つ場所として、海の生態系に重要な役割を果たしております。またアマモは、海底の窒素やリンを含む栄養塩を吸収し、光合成によって海水中の二酸化炭素を吸収し酸素を供給する役割も持っております。しかしながらアマモは年々減少しており、海水中の二酸化炭素吸収量ならびに酸素量が減少することで生物の生存環境が損なわれております。また、アマモの減少により栄養塩が増加し、プランクトンが大量発生することで水質悪化の原因となっております。このように海水中の酸素が不足し、プランクトンが大量発生すると赤潮が起き、最終的に生物が存続できない生物学的砂漠化と呼ばれるDead Zone(死の海域)となります。
このような状況において、㈱ニチレイフレッシュはSDGsへの取り組みの一環として、芝えびの漁獲者である天草漁業協同組合、芝えびの仕入れ先である福岡魚市場と協同し、「生命(いのち)の海プロジェクト」に取り組みアマモ場の再生活動を開始致しました。

コラボレーション部門チャンピオン不在の理由
どちらの取り組みも複数の組織と協働してはいるものの、それぞれの取り組み対象となっている、資源のサステナビリティをどのように具体的に改善しているか、また、これまでの実績が応募用紙からはわかりにくかったため、今回は不在という判断に至りました。今後も取り組みを続け、実績が生まれることを事務局、審査員ともに期待、応援しています。

U-30部門

学生を含む、30歳未満の個人、あるいは30歳未満の個人を主体とする組織によるプロジェクト。水産業を持続可能にするためのプロジェクトであれば、構想や過程の段階でも評価されます。

未利用資源活用による担い手育成の研究

未利用資源活用による担い手育成の研究

愛知県立三谷水産高等学校
ヤマサちくわ株式会社
愛知県淡水養殖組合

(チャンピオン選定理由)
本来混獲魚種である未利用魚の資源量については注意が必要なものの、その有効活用や、地域の巻き込み、人材育成として大きな意義があると評価されました。SDGsの学習を行うにあたり、水産資源の現状や漁業・養殖業の課題についても知見を膨らませることで、さらなる活動の視野が広がることが期待されます。

本校とヤマサちくわ株式会社との協働で蒲郡市の形原・西浦漁協で水揚げされる「ジンケンエビ」を用いたさつま揚げを開発しました。
ジンケンエビは大きくても5cmほどの深海エビで、殻をむくのに困難を要し、漁獲されても廃棄される場合があります。加工に手間はかかりますが、加熱すると非常に赤色が鮮明に発色されるエビであり、そこに視点を置いて乾燥させ粉末にしました。(生のままのジンケンエビは薄い赤色をしているが加熱させることで更に赤色が際立つ)粉末にしたエビをすり身に混ぜ、地域の学校給食などで提供しました。
地域企業と連携して地元で獲れる水産物を加工することで、生徒に水産業への興味関心を持たせ、次世代の担い手を育成する活動を行っています。

銀座ETHICA

銀座ETHICA

銀座ETHICA

(ファイナリスト選定理由)
発想のユニークさ、水産資源の話を知らない人にとっての入り口になる点が評価されました。 マグロの延縄漁法にもサステナビリティ上の課題があることを認識しつつ、調達、正しい情報発信をしていくことが期待されます。

店名の通りEthical「倫理的に正しい」をテーマにレストランを創業しました。当店では網漁(稚魚や産卵前の親魚が含まれる)ではなく延縄漁(成魚のみ)により生態系を壊さない方法で漁獲したマグロのみ仕入れています。
当店シグニチャーアミューズ「地球」は「地球の為に何ができるかという事を模索し、大事にしていきたい」という思いで作っています。今シーズンは、スピルリナの青とアサリの出汁から青いジュレを作り、それを海に見立てて、海の環境を守っていきたいというメッセージを発信しています。配膳の際もお客様に必ずその思いを伝えお客様と議論を重ねています。また、前日22時の完全予約制により、必要な分のみ食材を仕込み、フードロスゼロを目指しています。

四方(生物、人、自然、社会)よしの幸せな未来を創るプロジェクト

四方(生物、人、自然、社会)よしの幸せな未来を創るプロジェクト

NGOうおゑん
大久保碧
一般社団法人すさみの美術大学/理事
一般社団法人すさみ町観光協会/事務局
木下ガーデン

(ファイナリスト選定理由)
未利用魚を活用しつつ、漁業×食×地域の発展性をテーマにして、そこでの暮らしや人とのかかわりを大事にしていることが評価されました。世界での状況、水産資源の減少や漁業自体の課題も視野に入れつつ、これからもぜひ取り組みを続けていってほしいという期待の声が多く上がりました。

低利用魚を活用した魚捌き教室の毎月開催。まずは多様な魚の魅力を体験して知ることが、四方よしの幸せな未来を創るきっかけになるのではないかと考えました。 魚捌き教室は、私が海の問題や大衆魚に需要が集中して美味しいけど利用されていない魚について紹介し、議論を行います。その後実際に魚の捌き方や調理法を伝えながら、みんなで魚に感謝をしながら味わうというイベントです。
消費者が実際に体験する事で生まれる魚に対する新たな気づきや価値観の変化が、未来を変える小さな一歩につながると信じています。